店舗集客・マーケティングで重要なこと
店舗集客やマーケティングにおいて重要なことは、どのような手段が取れる状態なのかを把握し、多くの施策の引き出しを持っておくことです。
全体感を把握することで、今できることや将来できるようになりそうなことをイメージしながら計画的にマーケティング活動を行うことができます。
この記事では、店舗集客を行なっていく上で、どのような方法が効果がありそうなのか、各手段においてのポイントと一緒にまとめていきます。
また、他の業界で行っていることを自分の業界に当てはめてみたら成功したという事例もたくさんあります。
様々な施策を紹介しますので、是非参考にしてみてください。是非売上に繋げていきましょう!
集客・マーケティング手法まとめ 6選
店舗集客において、オススメの集客・マーケティング方法をまとめていきます。
- オススメの集客・マーケティング手法「SNSの活用」
- オススメの集客・マーケティング手法「集客アプリ・サービスの活用」
- オススメの集客・マーケティング手法「ポータルサイトの活用」
- オススメの集客・マーケティング手法「Youtubeの活用」
- オススメの集客・マーケティング手法「自社サイトの活用」
- オススメの集客・マーケティング手法「Googleマイビジネスの活用・MEO対策」
1. オススメの集客・マーケティング手法「SNSの活用」
SNSといっても現在では多くの種類があります。
店舗の強みや業態などに応じて使い分けていきたいですね。
また、最近ではニュースや気になる情報を検索する時に、SNSで検索をするという若者を増えています。
SNS上でどれだけ多く名前を出してもらうか、良い口コミを広げてもらうか、はますます重要な要素となってきています。
インスタグラムの活用
インスタグラムの特徴
- ハッシュタグ機能が検索手段のメインであること
- 写真や動画がメインのコンテンツになっていること
です。 - 利用ユーザーは若い女性が多い。
相性の良い業種・業態
店舗型ビジネスの中でも美容室や飲食店などで、「インスタ映え」しやすい商品・サービスを提供しているビジネスを行っているような会社には集客する上で相性が良いと言えるでしょう。
ツイッターの活用
ツイッターの特徴
- リツイート機能による拡散力がある。
- 140文字しか投稿できないため、1投稿あたりの情報量が少ない反面、リアルタイムでの情報が飛び交いやすいのが特徴的。
- 利用ユーザー男女問わず若いユーザーが多いが、層は徐々に広がってきている。
相性の良い業種・業態
自社の商品を抽選プレンゼントするキャンペーンを企画するなど、自社商品の売込みや認知拡大に繋がる動きをすることができます。
また、そのリアルタイム性もあり新商品や期間限定などの限定的なキャンペーン企画などが相性が良いでしょう。
そのような特徴から、飲食店や小売系の店舗集客との相性が良さそうです。
2. オススメの集客・マーケティング手法「集客アプリ・サービスの活用」
集客向けのアプリはすでに様々なものがサービスとして提供されています。
自分の店舗に会うアプリ・サービスを選んでみてください。
LINE公式アカウント(旧:LINE@)の活用
サービスURL:LINE公式アカウント
LINE公式アカウントの特徴
- 今では日本の国民の過半数がスマートフォンにLINEをダウンロードしており、ユーザーとの接点を簡単に持てる。
- 普段見るトーク画面に表示されるため、メルマガやDMなどに比べて情報伝達力が圧倒的に高い。
- リピーター獲得に適している。
相性の良い業種・業態
LINE公式アカウントに関しては、逆に弱い業種・業態が存在せず幅広い店舗集客に利用できるツールとなっています。
元々がコミュニケーションツールであるため、ターゲットに合わせたコミュニケーションやデジタルでポイントを発行できることなど、まずやってみて間違いなしの集客施策だと言えます。
GMOおみせアプリの活用
サービスURL:GMOおみせアプリ
GMOおみせアプリの特徴
- 利用企業数2000以上と安心の実績がある。
- 自社オリジナルのデザインを行うことができるので、お店のブランディングにも最適。
- 来店履歴や購入情報などのデータを活用した、クーポン発行やニュース配信などの機能あり。
相性の良い業種・業態
こちらもポイント機能やプッシュ通知による来店促進などの機能があり、リピーター向けに力を発揮します。
よく使われているのは、飲食店や美容室・アパレル・雑貨系あたりで、販促をより効果的に低コストで実現している店舗が多いようです。
3. オススメの集客・マーケティング手法「ポータルサイトの活用」
ポータルサイトとは
元々は港(port)の派生語であり、「入り口」という意味を持つ「「ポータル」からが由来で作られた言葉です。
様々なWebページの入り口になるサイトとして、既に様々な業界で大切な役割を果たしています。
今回は、飲食業界と美容業界のポータルサイトをご紹介します。
主なポータルサイト
飲食業界
食べログ
業界の中でも知名度はNO.1です。
食べログ内での口コミやその評価ポイントは、多くのユーザーのお店選びの判断軸となっています。
食べログ内で、どうやって掲載順位を上げていくか、より多くの方に見てもらえるような工夫をするかによって集客力に大きな差がでてきます。
ぐるなび
食べログに次いで業界トップのグルメサイトです。
こちらの特徴は、IT活用支援やデリバリー展開支援などをぐるなびの営業の方が行ってくれるという点です。その支援を元に、様々な新たなメニュー開発や販路の開拓を行うような場合もあるそうです。
美容業界
ホットペッパービューティー
美容室・ヘアサロンのポータルサイトとしては、圧倒的NO.1を誇るサイトです。
特集やヘアカタログ、信頼できる口コミお得なクーポンなどなど、様々な切り口から集客を行うことができます。
更新頻度やコメントへの返信率など上位に表示されるために、丁寧な更新やマメなレスポンスが求められますが、その集客力で右にでるサイトは今のところありません。
4. オススメの集客・マーケティング手法「Youtubeの活用」
Youtubeの活用
Youtubeの特徴
SNSと同じように、気になる情報を検索する時にYoutubeで検索するという若者を増えてきています。
Youtuber達が好きなブランドや商品・サービスなど様々なものを解説する**「紹介動画」**も多くアップロードされているため、検索してより質の高い情報を得ようという動きもでてきているのです。
Youtubeの利用方法
-
美容業界の場合
コンテンツは、セット方法やアレンジの方法などをアップしている方が多いです。異性にモテる髪型などタイトルの工夫やサムネイルの工夫など多く見られるものが多く、10万回再生されているものもたくさんありました。 -
整骨院などの治療院の場合
コンテンツは様々ですが、普段のストレッチやスポーツマン向けの体のメンテナンスなどの動画も多かったです。より分かりやすい解説や、今まで知らなかったメンテナンス方法を知ることができれば、見ている方としてはこの人に相談してみたい!という気持ちにもなりますよね。
他にもアパレルや飲食業界でも自社商品・サービスの紹介などを行っている場合などがありました。
まだまだ様々な業界で展開できそうな可能性が眠っていそうな施策領域です。
5. オススメの集客・マーケティング手法「自社サイトの活用」
自社サイトを持つのが当たり前の時代になってきており、ユーザーがあなたのお店や商品を気になる!と思って検索した時に、あなたウェブサイトが表示されることはとても大切です。
そこであなたの商品・サービスのブランドイメージにあったサイトがあると、ユーザーは安心して良さそうなものだと認識できるでしょう。
自社サイトの作成
現在は、飲食店専門のサイト制作会社、整骨院専門のサイト制作会社などがありますので、気軽に相談できる環境が揃っていると思います。
また、自分で簡単にウェブサイトを制作できてしまうサービスなどもあるので、チャレンジしてみるのも良いでしょう。
SEO対策
SEO対策はウェブサイトの基本的な集客施策の一つです。
ユーザーの検索キーワードに応じて、自分のサイトが検索の結果上位に表示されるためにサイトの構成や言葉選びなどを考えなければなりません。
SEO対策などはこの道のプロがいますので、外注するのが一般的になっています。
6. オススメの集客・マーケティング手法「Googleマイビジネスの活用・MEO対策」
最近特に話題になってきているのが、このMEO対策です。
店舗集客・マーケティングを行っていく中でも、既に必須の項目となってきています。
多くの大手チェーン企業でもその導入が進められており、徹底されたオペレーションによってMEO対策を着実に進めている企業もあります。
大手企業がやっていると聞くと勝ち目がないように聞こえるかもしれませんが、実はこれまで紹介してきた集客・マーケティング施策の中でも周囲の競合店と差を付けやすい対策でもあるのです。
なぜなら、このGoogleマイビジネスによるMEO対策は、あなたの店舗と同じエリアにある店舗だけがライバルであり、競合する可能性のある店舗が最も少ない集客・マーケティング施策だからです。
詳しい内容はこちらの記事にまとめているので、気になる方は是非読んで見てください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
店舗向けの集客やマーケティングの手法について代表的なものをご紹介しました。
マーケティングや集客は一朝一夕で効果がでるようなものではありません。
ここに書いてあるようなものを着実にコツコツと積み上げていくことで、徐々に成果が出てきます。
まずは、上記のような代表的なものに取り組んで行きながら、自社の商品・サービス力を磨いていくことでいつしかかなりの成果を出すことができるようになると思いますので、頑張っていきましょう。